

相馬野馬追とは
相馬野馬追は、福島県の相馬地方で3日間にわたって行われる祭典で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながらの威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げる様子は、まさに天下無比。
歴史
今から千年以上もの昔、相馬氏の遠祖とされる平将門が野馬を敵兵に見立てて軍事演習に応用したことに始まったと伝えられています。
その後、相馬氏がこの地に移ってからも、代々の当主がこの行事を伝承。地域の平和と安寧を祈る神事として、幾多の変遷を経ながら、今なお熱気あふれる行事が繰り広げられています。
見どころ
相馬野馬追のハイライトは2日目。
400騎あまりの騎馬武者が、神輿を擁し市中を進軍する「お行列」。
土ぼこりが舞う中を、人馬が一体になって駆け抜ける「甲冑競馬」。
舞い降りる御神旗を数百の騎馬武者が奪いあう「神旗争奪戦」。
騎馬武者の勇猛果敢な戦国絵巻が甦ります。
観覧について
相馬野馬追は、福島県南相馬市の「雲雀ヶ原祭場地」(ひばりがはらさいじょうち)をメイン会場に、相馬、双葉郡の各地で行われる諸行事の総称です。
2日目(日曜日)に雲雀ヶ原祭場地で行う「甲冑競馬」「神旗争奪戦」をご覧になるには、観覧チケットが必要です。
アクセス
電車の場合
[東京方面から]
●東京→(常磐線・特急ひたち)→原ノ町駅(約3時間30分)
●東京→(東北新幹線・やまびこ)→福島駅→バス(東北アクセス・福島交通)→原ノ町駅(約3時間)
[仙台方面から]
●仙台→(常磐線)→原ノ町駅(約1時間30分)
●仙台→バス(東北アクセス)→原ノ町駅(約1時間40分)
お車をご利用の場合
[東京方面から]
●東京→(常磐自動車道)→南相馬I.C.(約3時間)
[仙台方面から]
●仙台→(仙台東部道路・常磐自動車道)→南相馬I.C.(約1時間15分)
[福島方面から]
●福島→(国道114号・県道原町川俣線)→南相馬市(約1時間30分)
[郡山方面から]
●二本松I.C.→飯野・川俣→(県道原町川俣線)→南相馬市(約1時間30分)
各会場について
スケジュール
出陣・宵乗り
- 8:30
- 出陣式 (相馬中村神社)
- 9:30
- 御発輿・お行列 (イオン相馬店~相馬中村神社)
本祭り
- 17:00
- お上がり (相馬中村神社~イオン相馬店)
- 18:00
- お上がり式 (相馬中村神社)
出陣・宵乗り
- 10:30
- 副大将出陣式 (副大将宅~北郷陣屋)
- 11:40
- 北郷本陣祭 (北郷陣屋)
- 12:40
- 総大将お迎え (北郷陣屋)
- 13:00
- お行列 (北郷陣屋~鹿島区真野川鹿島橋)
本祭り
- 15:00
- お上がり馬行列 (北郷陣屋~鹿島区真野川鹿島橋)
出陣・宵乗り
- 10:30
- 出陣式 (相馬太田神社)
- 12:00
- 御発輿・お行列 (相馬太田神社~雲雀ヶ原)
- 14:00
- 宵乗り競馬 (雲雀ヶ原)
- 15:00
- お下り奉賛会 (原ノ町駅前)
- 17:30
- 宵乗軍者会 (原町区旭公園)
- 19:00
-
相馬盆踊りパレード (原ノ町駅通り・旭公園)
問合先:0244-22-1141(原町商工会議所)
本祭り
- 4:00
- 相馬三妙見神社御神輿礼螺奉納 (原ノ町駅通り・旭公園)
- 9:30
- お行列 (小川町~雲雀ヶ原)
- 11:00
- 式典 (雲雀ヶ原)
- 12:00
- 甲冑競馬 (雲雀ヶ原)
- 13:00
- 神旗争奪戦 (雲雀ヶ原)
出陣・宵乗り
- 8:35
- 標葉郷 (浪江町内)
- 9:40
- 出陣式 (相馬小高神社)
- 10:30
- 御発輿・宵乗り行列 (相馬小高神社~小高駅~貴船神社脇交差点)
本祭り
- 16:00
- 帰り馬行列 (南小高橋~小高駅~貴船神社脇交差点)
- 19:20
- 火の祭式典 (相馬小高神社)
- 19:30
- 火の祭 (小高区前川堤防周辺)
野馬懸
- 9:00
- 野馬懸 (相馬小高神社)