よくある質問

よくある質問

「相馬野馬追」はいつ開催されますか?

毎年7月の最終土・日・月曜日の3日間執り行われます。

本祭は日曜日で、メイン会場は南相馬市原町区にある雲雀ヶ原祭場地(ひばりがはらさいじょうち)です。

  • お行列(おぎょうれつ)(野馬追通り 小川橋9:30~雲雀ヶ原祭場地11:00 3km 約400騎)
  • 甲冑競馬(かっちゅうけいば)(雲雀ヶ原祭場地12:00~13:00)
  • 神旗争奪戦(しんきそうだつせん)(雲雀ヶ原祭場地13:00~14:15)
有料観覧する入場ゲートの出入りは自由ですか?

各入場ゲートでチケットの半券を提示すると出入りは自由ですので、半券は必ず各自で保管してください。

雲雀ヶ原祭場地内に食堂はありますか?

雲雀ヶ原祭場地内に食堂はありませんので、各自ご準備してください。飲み物や軽食の販売はあります。

駐車場はありますか?

当執行委員会で用意した駐車場は無料です。ただし、早く駐車した方が優先です。

雲雀ヶ原祭場地に近いところから混んでいきますので、利用する方は、お早めにお越しください(各駐車場に係員を配置し誘導します)。 ・当日の交通規制や駐車場案内図は6月下旬頃までにお知らせします。

JRの最寄り駅はどこですか?

メイン会場となる雲雀ヶ原祭場地の最寄り駅は、常磐線の原ノ町(ハラノマチ)駅です。詳しくはアクセスのページへ。 ・2日目(日曜日)の本祭り開催時は、JR原ノ町駅からメイン会場となる雲雀ヶ原祭場地まで無料シャトルバスを運行します(所要時間約10分、随時運行)。徒歩では約30分です。

宿泊についてはどこで案内していますか?

南相馬市内   南相馬市観光情報サイトを参考に、各旅館・ホテルへお問い合わせください。また、南相馬ポータルサイトの旅館ホテル空室検索などもご利用いただけます。 相馬市内   相馬市観光協会・・・・・・・・・0244-35-3300            相馬観光復興御案内処・・・0244-26-4848

写真撮影は自由にできますか?

立ち入り禁止エリアを除き、祭典の模様の撮影は自由にできます。また、本祭り(日曜日)の雲雀ヶ原祭場地で行う「甲冑競馬」「神旗争奪戦」を間近から迫力あるシーンを撮影されたい方へ、有料で撮影許可証を販売します(エリアの規制あり)。6月上旬から場内撮影許可申請書を受付します(希望多数の場合は抽選になります)。 ドローン等を利用しての撮影、自撮り棒を利用しての撮影は、安全面の観点から禁止させていただきます。

各地区の地区別行事スケジュール一覧及び問い合わせ先

相馬野馬追行事(地区別)一覧 cid:A8A4D708-D8DA-4A69-89BB-76C6BED4B1AE 相馬野馬追執行委員会事務局・・・0244-22-3064

雨が降っても開催されますか?

雨天決行です。

・傘をさして観覧されますと、周囲や後方でご覧になる方のご迷惑となる場合がございます。雨合羽等で観覧いただきますようご協力をお願いします。

本祭(日曜日)はどこへ行けば観られますか?
  1. 雲雀ヶ原祭場地付近の沿道で行列を観る → 観覧券を購入する → 一般自由席で甲冑競馬、神旗争奪戦を観覧する。
  2. 直接雲雀ヶ原祭場地へ → 観覧券を購入する → 一般自由席で到着するお行列、甲冑競馬、神旗争奪戦を観覧する。
  3. 野馬追通りでお行列を観る → シャトルバス、徒歩等で雲雀ヶ原祭場地へ → 観覧券を購入する → 一般自由席で甲冑競馬、神旗争奪戦を観覧する。
観覧料金はいくらですか?

本祭(日曜日)の雲雀ヶ原祭場地での甲冑競馬、神旗争奪戦の観覧が有料となります。入場券がないと観ることができません。令和3年度の観覧料金や前売券の販売方法は、決まり次第お知らせします。 ・お行列は、沿道で自由に観覧できます。

前売券はどこで購入できますか?

令和3年度の観覧料金や前売券の販売方法は、決まり次第お知らせします。

遠方から前売券を購入する方法は?

令和3年度の観覧料金や前売券の販売方法は、決まり次第お知らせします。

当日券はどこで購入できますか?

令和3年度の当日券の販売については、決まり次第お知らせします。

予約席はありますか?

令和3年度の団体席の予約販売については、決まり次第お知らせします。

雲雀ヶ原祭場地の観覧席はどんなところですか?

自然の地形を生かしたなだらかな丘が段々になった草地で、その上に座って観覧いただけます(敷物は各自でご準備ください)。屋根はありませんので暑さ対策も必要です(帽子や団扇など)。 雲雀ヶ原祭場案内図 [cid:A0F22A12-75CD-445F-9656-C36281CE7371] (145KB)