観覧チケット購入
令和7年度の観覧チケットは、2月1日(土)から発売します!
※窓口での販売は、2月3日(月)9:00からになります。
はじめにお読みください
- 雲雀ヶ原祭場地の観覧エリアは自然の山(本陣山)の斜面にあり、草地となっていますので、自由席エリアや指定マス席で観覧する場合は、各自、敷物等をご準備ください。
- 観覧する場所によって、起伏のある斜面・階段を移動することになりますので、動きやすい服装、靴でご来場願います。
- 多くの馬が出演する行事です。馬は大変臆病なので、ペットの存在や鳴き声で驚き周囲に危険を及ぼす恐れがあるため、ペットの同伴はご遠慮ください。(盲導犬・聴導犬は除く)
- 野外の会場ですので仮設トイレは設置しますが、手洗い場、授乳所は設置していません。あらかじめご了承願います。
販売期間・販売方法
令和7年2月1日(土)より、令和7年度相馬野馬追観覧チケットの販売を開始します。
※窓口での販売は、令和7年2月3日(月)9:00からになります。
※窓口でのお支払い方法は、現金払いのみになります。
表示価格はすべて税込です。
販売期間 | 2025年2月1日〜 |
---|
区分 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
自由席(前売) |
800円 / 人 | 雲雀ヶ原祭場地(本陣山)の自由席エリアで観覧いただけます。
発売枚数に限りがありますので、お早めにお買い求めください。 |
自由席(当日) |
1,000円 / 人 | 相馬野馬追2日目(5月25日(日))に雲雀ヶ原祭場地の入場口(4か所)で販売します。 自由席(前売)の販売状況により、自由席(当日)の発売枚数を制限する場合があります。 お早めに自由席券(前売)をお買い求めください。 |
行列観覧席 | 5,000円 / 人 | 雲雀ヶ原祭場地外の沿道の椅子席(1人1席)で騎馬行列を観覧できます。 行列終了後は祭場地内の自由席エリアで観覧いただけます。 |
マス席(特別) | (入場券5枚付) | 本陣山の斜面に設けた1マス5名様分の指定席エリア(2m×2m)で観覧いただけます。
(羊腸の坂脇)(窓口専用) |
マス席 | (入場券5枚付) | 本陣山の斜面に設けた1マス5名様分の指定席エリア(2m×2m)で観覧いただけます。 |
特別席 | 8,000円 / 人 | 本陣山の最前列に設置した椅子席(1人1席)で観覧いただけます。 |
砂かぶり席 | 10,000円 / 人 | 競馬走路のすぐそばのエリアの椅子席(1人1席)で観覧いただけます。 |
(馬場内) |
10,000円 / 人 | 雲雀ヶ原祭場地の馬場内に入り撮影することができます。 抽選となりますので、ご希望の方はGoogleフォームよりお申込みください。 特別撮影エリア(馬場内)の販売は抽選を行います。 |
(第1コーナー) |
8,000円 / 人 | 競馬走路の1コーナー付近のエリアで撮影することができます。 「神旗争奪戦」では走路まで入り撮影可能です。 馬場内や他のコーナーのエリアには入れません。 |
(第2コーナー) |
8,000円 / 人 | 競馬走路の2コーナー付近のエリアで撮影することができます。 「神旗争奪戦」では走路まで入り撮影可能です。 馬場内や他のコーナーのエリアには入れません。 |
(第3コーナー) |
8,000円 / 人 | 競馬走路の3コーナー付近のエリアで撮影することができます。 「神旗争奪戦」では走路まで入り撮影可能です。 馬場内や他のコーナーのエリアには入れません。 |
- 団体で購入を希望する場合は、別途Peatixから申し込みください。(締切:3月21日)
- 購入できるチケットの種類及び購入条件については、リンク先のページよりご確認ください。
販売場所
- 一般社団法人 相馬野馬追 窓口(南相馬市役所 北庁舎1階)
- 各市町村役場窓口(新地町、相馬市、飯舘村、南相馬市小高区・鹿島区、浪江町、双葉町、大熊町)ほか (自由席(前売)のみ)
- チケットぴあ
- JTBウェブサイト
- 各種コンビニエンスストア
チケットぴあでの販売について
販売ページ準備中です。しばらくお待ちください。
JTBウェブサイトでの販売について
販売ページ準備中です。しばらくお待ちください。
観覧にあたっての注意事項
- 馬場内撮影許可証ををお持ちでない方の祭場地馬場内へのお立ち入りは禁止させていただいております。
- 各チケットの転売は禁止いたします。
- 障がい者手帳をお持ちの方と中学生以下の方は、無料でご観覧いただけますが、各指定席からの観覧をご希望の場合は、各指定席のチケットを購入していただく必要があります。
障がい者手帳をお持ちの方は、 障がい者用の観覧エリア(車イスで直接乗り入れ可能)をご用意してます。ご本人及び介助者1名まで利用可能ですが、イスなどのご用意はありませんので、各自ご持参ください。